これからも安いものに飛びつく?それとも…。




~心も軽くなって、部屋も片づく~
しあわせ空間☆収納メソッドの
こまちゃんです。


仙台も降りました
上の写真は、昨日学校から帰って来て
娘がお友だちと作った雪だるま




師走ですね~。
私の業界も、一年で一番忙しい時期を
迎えております。




そんな中、先日、
仙台広瀬倫理法人会
「サタデーZOOM in 朝」
にて講話させて頂きました


※仙台広瀬倫理法人会
通称「ひろりん」についてはコチラ





(↑最後に撮ったので、抜けてしまった方も沢山でしたが




今回は、お片づけのお話だけでなく、
私が脚本家・倉本聰さんが主宰をする
「富良野塾」というところで
共同生活をしながら演劇を学ぶ
生活をしていた過去にも
触れさせていただきました。



そこでの生活も、
これからの時代を生きるヒント
沢山あふれていて、
今の私の価値観の根底になる考え方が
しっかりと詰まっているんです




…と書き出すと、
またアツく語ってしまいますので(笑)、、
お話を聞いてくださったある方から
講話後に感想を頂きましたので、
ご紹介したいと思います。

  ↓  ↓  ↓


今日は本当にありがとうございました!

人の行動について、今のご時世
「それはルール違反だ」等
いろいろ言う場面がありますが、

これまでの生活の中では
意識出来ていなかったところがありますので、
今日のお話を、これからの自分の行動規範として、
早速取り入れていきたいと思います。



行動規範というと仰々しいかもしれませんが、

例えば、片づけの内容で
考えれば当然ということでも、
意外と意識をしていなかったな…と思い、
早速取り入れようと思いました!

ちょっとした工夫で
生活がより快適に便利になっていく

ということに意識を向けてみたいです。



それから、引用されていた
「地球は子孫から借りている」
「買い物は投票である」

ということも、すごく考えさせられました。

自分が当たり前だと思って
生活しているこの環境自体も、
当たり前ではありません。

それをきちんと
次世代に責任をもって引き継ぐ
ためにも、
無駄遣いをなくしたり、
環境への配慮をきちんとしていく
必要がありますよね。



買い物についても、
安いからと飛びついてすぐダメにして、
それを繰り返していては、
そういう物だけが生き残ってしまい、
本来残るべき“価値のあるもの”が
廃れていってしまう…。


それは非常に悲しい話だなと。



それもこれも自分の行動により、
良くもなるし悪くもなる
可能性がある。

そうであれば、
自分の中に、今日のお話を
意識として持たせることにより、
自分の行動を変えることが
出来るのではないか。



それが最終的には
地球規模で良い方向に働く
可能性があるのではないか、
という風に考えた次第です。

  ↑  ↑  ↑
 

嬉しいお声、ありがとうございます

このお方、お仕事は現役の弁護士さんです。

そのようなかっちりしたご職業の方から
このようなお声を頂戴したこと、
大変嬉しく思います




年末年始、家の中の大掃除や片づけ、
街中ではセールをやっていたりと、
モノが大きく動く時期です。


あなたはこれからも、
安いものに飛びつきますか?
それとも…。



コロナがあって、益々いろいろな
価値観について考えさせられますよね


- – - – - – - – - – -
- – - – - – - – - – -


【整理収納アドバイザー2級講座】
◎2021年1月15日(金)
⇒詳細はコチラ

- – - – - – - – - – -

【お片づけオンライン個別相談】
年内の個別相談は、受付を終了しております。
1月~のご予約は受付を開始しております。
※詳細はコチラ