~心も軽くなって、部屋も片づく~
しあわせ空間☆収納メソッドの
こまちゃんです。
片付けが苦手な人って
「私片付け苦手なのよね」って総称して、片付けが苦手という風に思っています。
そんな人が大半なんですけど。
実は片づけるって何をすることだと思いますか?
って聞くとみんな
「え?片付けは片付けですよね?」みたいな感じになるんですよね。
で実は片付けるって具体的な動作を表してないんです。
なので片付けが苦手っていうのが何が自分が苦手なのかっていうのを、動作でまず把握することが必要なんです。
例えば小さいお子さんに「片付けるって何すること?」って聞かれたとして、
あなたはどう答えますか?
片付けってどういうことをすることか教えます。
そんなセミナーとかで聞くんですけど、そうすると
遊んでた、おもちゃを元の場所にしまう、と言います。
確かに、それも片付けることです。
もう一つあります。
割と年配のおばあちゃんが
「そろそろ私も片付けにゃいかんな」
おそんな感じで言った時は、使ってたものを元に戻すというよりは
使わないものを、手放す、そういう意味で片付けるっていう言葉を使います。
この「もう使わないものを手放す」も片付けるです。
そして「使ったものを元の場所に戻す」も片付けるなのです。
両方片付けと言います。
けれど、動作にすると全然違う動作です。
なのに、ごっちゃにしてしまって、「片付けは苦手!」と言っちゃうんですよね。
使ったものを元に戻すためには、使いやすい定位置を作ることはすごい大事です。
ですが、その定位置作りが苦手だから元に戻すのが苦手、という人が結構いるようなのです。
私自身、手放すということがすごい苦手な人なので
選択するっていう言葉をいつも使っていいます。
これからの人生にとっても大事にしたいものを選択する。
それからもうこれからの人生には必要ないなと思って手放す。
この場合は、ものを選択する。という意味です。
片付けるという意味の
1つ目は「選択する」
2つ目は「使いやすい場所に定位置を作る」
3つ目は「使ったものをその定位置に戻す」
この3つそれぞれが「片付ける」という意味で使われています。
私はここが苦手なんだなとか、
私、ここが苦手なんだけどとか、
その原因はここにあるんだな、とか。
いろいろありますが、
まずはそのタイプを、ご自身で知ってみることが大事!なのです。
★全国対応★
【お片づけオンライン個別相談】
お申込みフォーム
↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2f7bdb93556603