~心も軽くなって、部屋も片づく~
しあわせ空間☆収納メソッドの
こまちゃんです。
前回のブログで、
スぺパ(スペースパフォーマンス)の5つの効果
についてお伝えしました。
今回は、セミナーでも「分かりやすい!」と大好評だった
「靴下理論」をご紹介しますね💡
実はこれ、捨てるのが大の苦手な私が実践している方法なんです😊
企業研修でも「靴下の話」をするんです
「今日は企業向けセミナーなのに、靴下の話するんですか?」
って思われるかもしれませんが(笑)
企業さんでの研修の時も、
この靴下理論が一番分かりやすいって言っていただくんですよ!
家庭でも職場でも、
「適正数」の考え方は同じなんです🎯
捨てられない私の「靴下あるある」
私、本当に捨てるのが苦手なんです💦
靴下を履いていると、親指の辺りが薄くなってきますよね。
でも捨てられないので
「家で履こう」って取っておきます。
外に履いていくにはちょっと…って思うので、
買い物に行った時に3足1000円の靴下を買ってきます。
負のループに入っていました😱
最初1足だった靴下が、3足買ってきて…4足。
しばらく履いていると、また薄くなってくる。
でももったいないから「部屋用にしよう」と思って、また3足1000円を買ってくる。
4足だったところに3足増えて…7足。
7足の靴下をしばらく履いていると、
3足1000円の靴下って、同じようなタイミングでよれよれになりやすいんですよね。
また「部屋用にしよう」と思って、3足1000円を買いに行く。
7足のところに3足増えて…10足!
矛盾してませんか?
10足も靴下があると結構豊富だと思うんですけど、
朝出かける準備をしている時に靴下コーナーをバーっと開けて、
「わあ、なんかいっぱい靴下あるのに、外に履いていける、いい靴下がない!」
ってなってるんですよ💦
いっぱいあるのに「ない」って言ってる。
でもまた3足1000円の靴下を買ってくる…
この負のルーティン、繰り返してたんです。
「適正数」という考え方に出会って
整理収納の理論に出会って、適正数の考え方を知りました。
適正数っていうのは、
「そのものを共有する全員と、限られた空間とのバランスを考慮して、
ちょうどいい量、管理把握がしやすい量を見つけること」
ちょっと難しいですよね💦
だから靴下で説明しますね!
私にとっての靴下の適正数は?
私が生活をしている中で、
どういうタイプの靴下が何足あれば、
私はスムーズに快適な暮らしができるか。
まず先に数を出すんです✨
私の場合は:
・黒の少し長めの靴下:3足
・ストッキング代わりになる薄い靴下:2足
・夏用のパンプスを履いた時の浅い靴下:3足
・スニーカーを履いた時のちょっと可愛い靴下:3足
・部屋用の靴下:3足
合計14足が、私にとっての靴下の適正量と決めたんですね。
ここからが大事!増やさないキープ
この数を増えないようにキープするんです。
ただし、やっぱり消耗品なので、傷んできたり薄くなってきたりすることはあります。
買い物に行く時もあります。
でもここからが大事なんですよ!
2度と3足1000円の靴下は買わない
買い物に行った時に、心を鬼にして必要な1足だけ買うんです。
でもね、葛藤があるんですよ💦
「3足だったら1000円なのに、1足だったら500円とか…ちょっと割高みたいな」
なんだったら店員さんに勧められるんですよ。
「お客様、3足の方がお得ですよ」って。
でもその時に心を鬼にして「いえいいんです。今日は私、1足で」って断って欲しい😊
同じ1000円なら、質のいい靴下を!
いつも靴下買いに来る時、1000円出してたでしょ?
どうせお財布の紐を緩めて1000円払うんだったら、
1000円くらいの1足の靴下を買ったらどう?
っていうのが私の提案なんですね💡
1000円の靴下の素晴らしさ✨
この子は履き心地がいいです。
そして長持ちするんです!
ということは、捨てるまでの期間が長い。
だから次に靴下を買う頻度が減っていくんですよ、実は🎯
靴下の入れ替え方法
黒の靴下3足のうち1足が薄くなってきたとします。
私は捨てられないので、1回横に置くだけでまだ捨てないんですね。
横に置いて、2足のところに新しい1足だけ買い入れるので、3足の数は変わらない。
じゃあ溢れた1足はどうするか?
今度は部屋用の3足と比べるんです。
この子たちと比べた時に、
「あ、この子が一番よれよれしているな」
と思ったら、この子を外して、
さっきの子が今日から部屋用の仲間入り。
最後は古布として活躍
今、部屋用から溢れた1足はどうするか?
まだ私、捨てるの苦手なんですね。
キッチンに「古布コーナー」があるんですよ。
靴下の古いのを切ったり、タオルの古いのを切ったりして置いてあって、
最後にフライパンとかシンクの掃除をして「さようなら」するんですね👋
捨てるストレスを最小限に!
昔はその古布コーナーも鬼のようにあったんですよ💦
でもそれも適正数だなと思って、これぐらいにしようと思ってやってます。
捨てるのが苦手な人にとって、捨てるという行動はストレスになるんです。
でもこのやり方だったら、捨てる数を最小限に減らせる。
しかも今持ってる靴下が長持ちするので、出費が減ってる。
実は節約になってるんですよ✨
これ、めっちゃすごい発見だと思います!
職場でも同じ考え方が使えます💡
これは靴下の話でしたけど、靴下以外にもいろんなもので使えます。
職場の中でも「大量に発注した方が安い」と思って大量に発注するのではなく、
「じゃあ、どういう風に考えたらいいかな?」
って、それぞれの持ち場でアイデア出しをしていただきたいなと思います😊
実際の企業さんでの効果
セミナーでもご紹介しましたが、この適正数の考え方を取り入れた企業さんでは:
- 業務効率が1.8倍に向上
- 過剰発注が防げた
- 在庫管理が徹底できた
- 無駄な発注がなくなった
という効果が出ています🎉
次回は「アクション数」についてお伝えします
「適正数は分かったけど、収納の仕方はどうすればいいの?」
そう思われた方、次回のブログをお楽しみに!
「アクション数を1つ減らすだけで劇的改善」する方法をお伝えしますね💪
書籍「スぺパでココロの洗濯を!」
大切なモノを活かしながら、効率的で心地よい空間を作る方法を、
整理収納コンサルタントとしての経験から、お伝えしている一冊です。
「空間が整えば、心も整う」
📗Amazonでご購入いただけます!→ コチラ
【こまちゃんの お片づけ習慣作りオンラインスクール】
次回は
11月27日(木) 9:00~9:45
11月30日(日) 9:00~9:45
12月13日(土) 9:00~9:45
12月26日(金) 9:00~9:45 です!
詳しくはコチラ!
【整理収納アドバイザー2級講座】
理論をしっかり学びたい方はこちらがおススメです。
【仙台会場】
【日 程】 2025年 12月10日(水)
【時 間】10:00~17:00
【場 所】CNSビル 3階会議室(仙台市宮城野区小田原弓ノ町101-2)
【受講料】24,700円(全国共通受講料23,100円+テキスト1,600円)
【講 師】伊藤恵子(ハウスキーピング協会認定講師)
【お申込み】「ハウスキーピング協会」お申込みフォームへお願いいたします。→こちら
【オンライン開催】
2025年11月28日(木)10:00~17:00 にて、オンライン開催も行います。
お申込みは→コチラ
※別日で受講ご希望の方は、お問合せフォームからご連絡ください。
【スッキリ明快!おうちの書類整理講座】
書類整理、やってもやっても終わらない…!
とお困りの方、迷子にならない書類管理、
溜め込まない書類整理のヒントをお伝えします💡
【オンライン開催】
※受講をご希望の方のリクエストにより、日時を決めます
⇒詳細はコチラより、日時を決めます

